目次
はじめに
早いものでもう今年は令和4年。まだ令和に元号が変わったばかりかと思っていたら今年で4年目で昭和ののんびりした時間が懐かしく感じますね!
今日は東京の「昭和な博物館」を紹介します。
昭和な博物館へタイムトリップ~東京編~
九段下・昭和館

九段下駅を出てすぐの場所にあります。
昭和10年~昭和30年頃の日本人の生活を実物資料を展示し、現代に伝えています。
営業時間 10:00~17:30
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
住所:東京都千代田区九段南1-6-1
電話番号 03-3222-2577
アクセス 東京メトロ半蔵門線・都営新宿線・東京メトロ東西線九段下駅より徒歩約4分
料金 無料、(常設展)大人300円、子供150円
青梅・昭和幻燈館

恵比寿・ヱビスビール記念館


台東区立下町風俗資料館

桜新町・長谷川町子記念館

青梅・昭和レトロ商品博物館

新宿歴史博物館


昭和のくらし博物館

昭和の古民家に庶民の暮らしが展示された小さな博物館。
営業時間 10:00~17:00
定休日:月~木曜日(祝日は開館)、年末年始、9月上旬
住所:東京都大田区南久が原2-26-19
電話番号 03-3750-1808
アクセス 東急多摩川線下丸子駅より徒歩約9分
料金 (昭和のくらし博物館入館料)大人500円、小中高校生、友の会会員300円
(画家吉井忠の部屋入館料)大人400円、中高校生、友の会会員200円
※画家吉井忠の部屋は中学生以上が見学可。
(2館入館料)大人700円、中高校生・友の会会員400円
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館


小金井・江戸東京たてもの園

昭和スタイルの文房具店・居酒屋が展示されています。
品川・物流博物館


大森・山王草堂記念館

昭和の時代から現代までの食卓の時代の移り変わりを感じることができます。
営業時間 9:00~16:30
定休日:年末年始
住所:東京都大田区山王1-41-21
電話番号 03-3778-1039
アクセス JR線京浜東北線大森駅より徒歩約15分
料金 無料
柴又・葛飾柴又寅さん記念館/山田洋次ミュージアム

明治神宮前・太田記念美術館


昭和レトロなカフェ
神保町・さぼうる


渋谷・名曲喫茶ライオン

さいごに
昭和の懐かしさに会いにでかけてみませんか。