瑠璃光院とは?
京都電燈の重役の別荘が始まりとされています。その後は高級料理旅館「喜鶴亭」になり、廃業。現在は浄土真宗「無量寿山 光明寺」所有の寺院として拝観する形式となりました。
瑠璃色が光り輝く美しき浄土の世界を表現した瑠璃の庭です。数寄屋造りの建物で、瑠璃の庭を見下ろす書院など見所が多く、特に紅葉が素晴らしい。現在は春と秋の特別観覧期間のみ一般公開されています。
まずは山門からの入場と瑠璃の庭をご覧あれ
叡山鉄道の八瀬比叡山口駅から高野川の清流沿いを散歩して吊橋を渡れば上品な佇まいの山門が見えてきます。
紅葉が美しい山門をくぐると別世界に案内されます。

山門の上からのぞく紅葉も素晴らしい。

瑠璃色の煌きが印象的な庭は浄土の世界を表わしています。苔のじゅうたんは数十種類あり、それらを歩いていくと一条の透明感溢れるせせらぎが流れます。苔もフカフカしています。

苔の間をぬってつくられたせせらぎ。


新緑が美しい春の瑠璃光院

部屋の明かりは必要最低限で外から自然の光が差し込みます。

外の光が反射する美しい様子を写真に収める率高し。





格式高い書院は「瑠璃の庭」の美しい景色をゆったりくつろぎながら眺められます。


紅葉が美しい秋の瑠璃光院
部屋から見える庭の紅葉は最高です。



紙とボールペンが用意されており、テーブルで写経体験ができます。







日本式蒸し風呂の原型である釜風呂も見学可能です。
拝観期間は2022年10月1日(土)~12月12日(月)までで事前予約は10月10日(月)10:00からネット予約が開始されています。
ネット予約はこちら。
予約なしでも拝観することができますが時期によっては整理券行列することもあるようです。拝観料は2000円と少々お高めですが趣のある華やかな異空間を楽しめます。
春と夏は空いていて秋は綺麗な写真を撮りたい方が多く人気です。混雑している時期を避けつつ秋が深まる今の季節に感動体験をしてみてはいかがでしょうか。

瑠璃光院
拝観期間:2022年10月1日(土)~12月12日(月)
営業時間 10:00~16:30(閉門17:00)
休業日:春、秋の特別拝観期間以外は拝観不可
住所:京都府京都市左京区上高野東山55
電話番号 075-781-4001
アクセス 叡山電鉄本線八瀬比叡山口駅より徒歩約7分
拝観料 (一般)2000円、(中学生以上)1000円、小学生・未就学児は無料 (障がい者手帳提示)1000円